インプラント治療は、歯が抜けた箇所に歯根となるインプラント体を埋め込み、他の歯に負担をかけることなく補える治療として注目を集めていますよね。
もし、インプラントが抜けてしまったら…と不安になった方や、または外れてしまってこの記事にたどり着いた方もいるかもしれません。
インプラントが取れてしまったら、まず歯科医院に連絡し指示を仰いでください。
戻そうとしたり、むやみに患部を触ったりするのはよくありません。
一度、深呼吸して慌てず対処していきましょう。
今回は、インプラントが取れてしまった時の対処法と原因について詳しくお伝えしていきます。
目次
■インプラントのどこが抜けた(取れた)のか確認する
まずインプラントが抜けてしまったら、どの部分が抜けた(取れた)のか確認しましょう。
インプラントは、一般的に以下の3つのパーツに分かれています。
※インプラント体(フィクスチャー)とアバットメントが
一体化した「ワンピース」タイプのインプラントもあります。
-
インプラント体(フィクスチャー):
チタン製で顎の骨の中に埋め込むネジのようなもので、人工歯根ともいいます。
-
アバットメント:
インプラント体と被せ物を繋げる支台歯の役割をします。
-
上部構造(人工歯):
歯となる被せ物の部分です。スクリュー固定タイプとセメント合着タイプとがあります。
上記のどの部分が取れたのか確かめましょう。
アバットメントが外れたケースは、上部構造も一緒に取れているはずです。
スクリュー固定の場合は小さなネジもあるので無くさないようにしましょう。
ネジが緩んで上部構造が取れただけであれば再装着ができる場合も多いです。
■インプラントが抜けた(取れた)時の対処法
インプラントが抜けたらパニックにならず、まずはかかりつけの歯科医院に連絡してください。
取れた部分をケースなどに入れて保管しましょう。ティッシュは紛失の恐れがあるため、注意が必要です。
来院するまで時間がある場合は、以下のことに気をつけましょう。
-
元に戻そうとしない
-
瞬間接着剤などでくっつけない
-
過剰に舌や歯ブラシなどで触らない
接着剤で付けようとする行為は、液がインプラント体や装置に入り込んでしまい取れなくなり、再利用ができなくなる可能性があります。
また、放置すると炎症などの原因になりかねませんので、必ず歯科医院を受診するようにしてください。
■インプラントが抜ける(取れる)原因
なぜインプラントが抜けてしまったのか、抜ける(取れる)原因について詳しく解説していきます。
◎インプラント周囲炎
インプラント治療における1番の大敵はインプラント周囲炎であり、ひどくなるとインプラントが脱落してしまうことがあります。
インプラント周囲炎はインプラントに限定して起こる周囲の炎症で、歯周病の一種でもあります。初期にはあまり痛みがなく、進行すると支えている骨が無くなっていき、膿んだりグラグラしたりしてしまいます。
インプラントがグラグラするまで進行してしまうと、インプラント体から抜けてしまうという事態が考えられるでしょう。
インプラント治療後は炎症が起きないように適切なケアが必要となります。
◎経年劣化
インプラントの寿命は約10~15年、またはそれ以上とも言われています。
しかし日常的に歯と同じように使用するため、欠けたりネジが緩んでしまい、上部構造やアバットメントに不具合が起きることも。
なるべく長く使用するためにも噛み合わせに異状がないか、ネジの緩みはないかなど歯科医院でのメンテナンスをおすすめします。
◎噛み合わせの不具合
歯科医院で噛み合わせの不具合はメンテナンス時にチェックしてもらうようにしましょう。
インプラントにした部分のみに噛み合わせがキツく当たってしまっていると、常に上部構造に負担がかかりネジが緩む原因にもなりかねません。
また噛み合わせている歯が天然歯であれば、天然歯にも咬合圧など負担がかかるため、バランスよく噛み合っているかの確認は定期的に必要になります。
また歯ぎしりや食いしばりをしている場合はマウスピースを装着するなどの対策をして、インプラントに負荷がかからないようにしましょう。
◎治療に問題があった
インプラント治療に問題があればインプラントが抜けてしまうことも。
例えば顎の骨の厚みや深さに対して、インプラントが短かかったり細すぎたりすると脱落する原因にもなります。
また歯周病の治療や禁煙していない状態でインプラントを埋入してしまうと予後が悪くなりインプラントと骨の結合がうまくいかないリスクとなってしまうでしょう。
適切なインプラントの種類や患者さんの状態を把握するのも歯科医師の技術が必要となります。
◎喫煙
喫煙はインプラント周囲組織に悪影響を与えます。
タバコに含まれるニコチンによって血液中の酸素濃度が下がるため、炎症が起きたとしても回復するのに時間がかかってしまい、インプラント周囲炎や歯周病に拍車をかけてしまいます。
炎症が強くなるとインプラント周囲炎になってしまいますから、インプラント体から抜け落ちてしまうということが考えられます。
【インプラントに不具合があったら当院へ相談ください】
インプラントが取れてしまったら…と考えると怖いですよね。
ただ「被せ物が取れた」「ネジが緩んでしまった」であれば修理できる場合も多いです。しかし、1番問題なのは「インプラント体ごと脱落してしまう」ことです。
そうならないためにも日頃からのご自身でのセルフケアと歯科医院での定期的なメンテナンスは欠かすことはできません。
インプラントを長く使うためにも日々心がけるようにしてください。
それでも早期発見が何よりも大事ですから、もし使用中のインプラントに違和感があれば、すぐ当院にご相談ください。