インプラント周囲炎とは? 初期症状・原因・予防について|倉敷市八王寺町の歯医者|山脇歯科・矯正歯科

インプラント周囲炎とは? 初期症状・原因・予防について|倉敷市八王寺町の歯医者|山脇歯科・矯正歯科

岡山県倉敷市八王寺町37-20 アクセス

ブログ BLOG

インプラント周囲炎とは? 初期症状・原因・予防について


インプラントを埋入したら、「インプラント周囲炎に気をつけなければならない」とよく耳にするのではないでしょうか。


インプラント周囲炎は歯周病と似た症状がありますが、インプラントに限定して起こる炎症です。


今回はインプラント周囲炎について、初期症状から原因や予防方法についてお伝えしていきたいと思います。


■インプラント周囲炎とは?


インプラント周囲炎はインプラントに起こる炎症のことをいいます。


歯周病に似ていますが、インプラントには歯と歯の根の間にある「歯根膜」というクッションのような役割をする組織がないため、進行速度は歯周病よりも早いと言われています。

重度になると膿が出たりインプラントがぐらついたりする場合がありますが、その頃はすでに手遅れになっていることが多く、インプラントが脱落してしまう方も少なくありません。


細菌による感染症ですから、感染しないよう日々のケアが重要です。


■インプラント周囲炎進行表


インプラント周囲炎を症状別にまとめました。


 

症状

痛み

インプラント周囲

粘膜炎(軽度)

周辺に歯垢(プラーク)が溜まり、若干の出血がみられる。

ほとんど感じない

インプラント周囲炎

(中度)

周辺の炎症および出血や腫れ、口臭の可能性もあり。歯肉の退縮がみられる。

感じる

インプラント周囲炎

(重度)

周辺から膿や出血が起こり、インプラントがグラつき、脱落のリスクも高まる。

感じる


初期症状の軽度の段階では、痛みや出血が自覚症状としてないことが多く、専用の器具で歯周ポケットに触れないと周囲炎だと分からない状態です。自身で自覚できないため、歯科医院でのメンテナンスで発覚することが多いです。


■インプラント周囲炎になる原因


インプラント周囲炎になる原因は以下のことが考えられます。


◎歯周病にかかっている

歯周病にかかっている方はインプラント周囲炎になりやすいでしょう。


インプラント埋入する前に歯周病治療が完了していなかったり、歯周病が進行してしまったりすることで周囲炎になってしまいます。


厳密に言うとインプラント周囲炎と歯周病を起こす細菌は違いますが、炎症は波及しやすいため気をつける必要があります。


◎喫煙習慣

喫煙習慣がある人も注意が必要です。


タバコに含まれるニコチンは血管を収縮させるため、インプラント周囲組織に十分な血液が循環されず骨吸収が起こり炎症に繋がります。


インプラント周囲の骨を安定させるためにも、できるだけ禁煙を心掛けましょう。


◎糖尿病

糖尿病によってインスリンの機能が低下し、血流量や骨代謝に影響が出てしまいます。

糖尿病の合併症には歯周病も挙げられるため、血糖コントロールに気を付ける必要があるでしょう。


◎歯ぎしりや食いしばり

歯ぎしりやくいしばりでインプラントに負担がかかることでインプラント周囲炎が起きてしまう場合もあります。


インプラントは歯根膜が無く、インプラントと骨が直接結合しているため、噛んだ力や負荷が直接骨に伝わります。歯根膜は噛む力や衝撃を和らげたりできますが、インプラントには歯根膜がないため、噛んだ時の負荷がダイレクトに伝わり、少しずつ骨が吸収されてしまうことも。


噛み合わせのチェックや、ナイトガードの装着を忘れないようにしましょう。


■インプラント周囲炎の予防方法


インプラント周囲炎の予防方法についてお伝えします。


◎セルフケアの徹底

まずはご自身のセルフケアを徹底が大切です。


1日3回、毎食後のブラッシングが理想といえます。さらに歯間ブラシなど併用してインプラント周辺の汚れを取るようにしましょう。

殺菌成分の入った洗口剤を使用するのもおすすめです。


◎定期的な歯科医院でのメンテナンス

歯科医院での定期的なメンテナンスをうけましょう。


インプラントはチタンという材質を使用しているため、ポケットを検査するのもクリーニングするのにも専用の器具を使用する必要かあります。


炎症を早期発見し、脱落のリスクも回避することができますので、歯科医院での定期検診も忘れないようにしましょう。


◎生活習慣の改善

喫煙や糖尿病などの生活習慣を改善するよう心がけましょう。


禁煙はインプラント埋入前からお願いすることが多いため、禁煙に成功した方は手術が終わっても継続することをおすすめします。


また、糖尿病の数値も安定させるようにしましょう。


■インプラント周囲炎になったときの治療法


インプラント周囲炎と診断されたら、初期の段階では機械を使用して周辺をクリーニングし、細菌が定着しないようにします。


炎症が重度になった場合は外科的な手術(フラップ手術・再生療法など)によってインプラント周辺の骨の状態を確認し、インプラント体を綺麗にしたり人工骨を補填したりして様子をみます。


インプラントが脱落する前に、治療を行うことでインプラントの脱落を回避しましょう。


【インプラント周囲炎にならないためにセルフケアとメンテナンスを】


当院では歯周病学会認定の歯科衛生士をはじめ、歯科衛生士が患者さんのお口の中のメンテナンスを担当いたします。

インプラント周囲炎にならないためには、セルフケアと定期的なメンテナンスが欠かせません。


当院ではメンテナンスにご来院いただいた患者さんには、ご自身のライフスタイルに合ったセルフケア方法をご提案いたします。

インプラントのケアで気になることがあれば遠慮なく当院スタッフにご相談ください。


山脇歯科・矯正歯科
歯科医師
⇒院長の経歴はこちら